SECOM(セコム)のセキュリティカードは、建物の警備を解除・セットするための大切なツールです。
万が一紛失してしまった場合、放置しておくと不正に利用されるリスクが生じる可能性もあります。

カードを失くした事に気づいたけど、どうすればいいのかしら?パニックになって何からやっていいのか分からないわ……

セコムのセキュリティカードをうっかり紛失してしまった時、慌てずに正しい手順で対応することが大切です。セコムのセキュリティを安心して使い続けるために、ぜひ参考にしてくださいね。
もしものトラブルに備えてセコムのサービス内容を事前に知っておくことが安心への第一歩です。
気になる方は、ぜひ無料の資料請求をチェックしてみてください。
SECOM(セコム)のセキュリティカードを紛失!最初にやるべきことは?

SECOM(セコム)のセキュリティカードを紛失してしまった時は、まず冷静に行動することが重要です。
ここではセキュリティカードの紛失が発覚した直後にまず取るべき3つの行動について詳しく解説します。
① カードの再確認(身の回りのチェック)
セコムのセキュリティカードを失くしたと気づいたら、本当に紛失しているかどうかを確認することが重要です。
まずは落ち着いて最後にカードを使用した場面や持ち歩いた場所を思い出しましょう。
【探す場所のポイント】
・普段使っているカバンや財布の中
・上着やズボンのポケット
・車の中や自宅のテーブル、玄関周り
・職場のデスクやロッカーの引き出し
特にセキュリティカードは他のICカードとよく似たサイズや形状をしているため、クレジットカードや交通系ICカードに紛れて見落とすこともあります。

またバッグの仕切りポケットなど意外な場所から見つかるケースも多いため、一度整理しながら確認するのがポイントですよ。
② セコムへの連絡と利用停止の依頼
もしセコムのセキュリティカードが見つからない場合、次に行うべきステップがセコムへの速やかな連絡と利用停止の依頼です。
セコムのカードはかざすだけで警備が解除できる仕様のため、他人に拾われてしまうと不正に侵入される危険性があります。
セコムの契約者専用サポートセンターに連絡し「セキュリティカードを紛失したため、すぐに利用停止したい」旨を伝えましょう。

電話の場合は時間外でも対応している場合がありますが契約内容によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
③ 家やオフィスに入れない場合の対応
もし紛失したセコムのセキュリティカードが唯一の解除手段だった場合、家やオフィスに入れない状況になることもあります。
その場合の対応として、以下のような手段がありますよ。
管理者・家族・同僚に連絡
職場やマンションなどの場合、他の利用者や管理者がカードを持っている可能性があります。
事情を説明し、解除操作を代行してもらうことで対応できるケースがあります。
一時的な解除方法を確認
契約内容によってはセコムに連絡することで一時解除コードを発行してもらえる場合がありますので、セコムに確認してみましょう。
またスマホのアプリを利用して警備を解除できる契約プランも存在します。
こちらも契約内容によりますので、セコムへの確認が必要です。
では次にセコムのセキュリティカードを落として紛失してしまった場合、どのようなリスクがあるのかも詳しく解説していきます。
詳しいサービス内容や最新の情報はセコムの公式サイトをチェック!
SECOM(セコム)のセキュリティカード紛失によるリスクとは?

SECOM(セコム)のセキュリティカードを紛失した際に見落としがちなのが「その後に起こりうるリスク」です。
このセキュリティカードは単なる鍵ではなく、セコムの警備システムを直接操作できるセキュリティツールです。
そのためカードの紛失を放置した場合、重大なトラブルや被害に発展する恐れがありますよ。
不正に利用される可能性がある
セキュリティカードの紛失に伴う深刻なリスクの1つが、第三者によるカードの不正利用です。
セコムのセキュリティカードは登録された建物のセキュリティを解除できるため、万が一悪意のある人物に拾われた場合、鍵をかけていない状態と同様の危険にさらされます。
特に以下のような状況では、リスクが高まるので注意が必要です。
▶ カードに建物名や会社名が記載されている
▶ カードと一緒に名刺や社員証などの個人情報も紛失した
▶ カードの落とし場所が明確で、拾得者が施設を特定しやすい場合

このようなケースでは不正侵入や盗難につながる可能性も十分に考えられるため、セコムへの速やかな連絡と利用停止が必須となりますよ。

また法人契約のカードであれば、企業情報の漏洩や信頼性の低下といった二次被害も想定されるので注意しましょう!
社内や家族へ影響する可能性がある
セコムのセキュリティカードの紛失は、個人だけでなく周囲の人々にも影響を与える可能性があります。
法人・オフィスの場合
- 警備の再設定や緊急連絡が必要になるため、業務に支障をきたす
- セキュリティ上の理由から、カードの再配布や認証の見直しが必要になる
- 社内でのヒヤリハット報告や、再発防止策の検討が求められる
個人・家庭の場合
- 家族が帰宅時に解除できず、家に入れないトラブルが発生する
- 一時的にセキュリティシステムをオフにする必要があり、防犯レベルが下がる
- 小さな子どもや高齢者など、他の同居人にも不安を与える可能性がある

このようにカード1枚の紛失が「安全・安心」に大きな影響を与えることになるため、セコムのセキュリティカードは日常的に注意して管理することが大切です。
では次に、もしもセコムのセキュリティカードを紛失してしまった際、再発行はできるのか?その手続きや料金などについてもご紹介しますね。
詳しいサービス内容や最新の情報はセコムの公式サイトをチェック!
SECOM(セコム)のセキュリティカード再発行の手続き

SECOM(セコム)のセキュリティカードを紛失した場合は、セキュリティの観点から早めに再発行の手続きを行うことが重要です。
ここでは再発行時に必要な情報、手続きの流れ、そして気になる所要時間や費用について詳しくご紹介します。
セコムのセキュリティカードの再発行に必要な情報と申請方法
セコムのセキュリティカードの再発行を依頼する際には、セコムのサポート窓口に連絡し一般的には下記のような情報を伝える必要があります。
・契約者の氏名または契約法人名
・契約番号またはお客様番号(わかる場合)
・登録された電話番号
・カードを紛失した日時とおおよその場所
・再発行希望のカードの種類(個人用・法人用など)
ちなみにセコムのサポートセンターへは電話連絡が基本的な手段ですが、法人契約やビル管理会社を通じている場合は契約先の管理窓口経由で申請することもあります。

申請の際には本人確認のプロセスがあるため、契約情報と一致する内容を正確に伝えることが大切ですよ。
セコムの公式サイトからお問い合わせページを見る
セコムのセキュリティカードの再発行にかかる時間と料金
セコムのセキュリティカードの再発行にかかる時間の目安は以下になります。
● 標準:3〜7営業日程度で発送
● 早急な対応が必要な場合:即日手配〜翌日対応(要相談)

なお地域や契約形態によって多少の差がありますので、詳細なスケジュールはセコムとのやり取りで確認しましょう。
セコムのセキュリティカードの再発行にかかる費用の目安は以下の通りです。
・セキュリティカード再発行:2,000円〜5,000円程度(契約内容やカード種別により異なる)
・送料:無料〜実費(特別配送希望時など条件付き)
※法人契約や大規模システムの場合は、別途費用がかかるケースもあります。
新しいカードの登録と動作確認
セコムの新しいセキュリティカードカードが届いたら、正しく登録されているかどうかの確認が必要です。
新しいカードを使用しカードリーダーでの反応や解除・セット操作が正しく行えるかを必ずチェックしましょう
もし不具合がある場合はすぐにサポートセンターへ連絡し、設定の再確認やカードの再送を依頼しましょう。

カードの再発行後は、旧カードは無効化されるため見つかっても使用しないように注意が必要ですよ。
では次に、セコムのセキュリティカードを紛失した際、その場の一時的な対応方法についても解説していきます。
詳しいサービス内容や最新の情報はセコムの公式サイトをチェック!
SECOM(セコム)のセキュリティカード紛失時の一時的な対応方法
SECOM(セコム)のセキュリティカードを紛失した際、すぐに再発行の手続きをしても新しいカードが手元に届くまでには数日かかることがあります。
しかしカードの再発行までの間にも警備を解除・設定する必要があります。
以下に一時的な対応方法についてご紹介しますね。
予備カードがある場合
セコムの契約プランによっては、セキュリティカードを複数枚発行しておくことが可能です。
家庭や会社で予備カードが発行されている場合は、それを利用して一時的に運用を続けましょう。

紛失したカードを見つけた後は、旧カードが無効化されていることがありますので使用せずセコムに確認を取りましょう。
管理者・家族による解除操作
セキュリティカードを持っていない本人が入れない場合でも他の登録者(管理者や家族)が代わりに操作することで、建物の出入りや警備の解除が可能になる場合があります。
場合によっては一時的にカードを共有することで対応が可能です。
一時解除コードの利用(契約による)
セコムでは一部の契約において一時的にセキュリティを解除できる「解除コード(PINコード)」の利用が可能です。
セコムのサポートに相談し、自分の契約で利用可能かを確認してみましょう。

これらの一時対応は「事前準備」がカギとなりますよ。
では次に、セコムのセキュリティカードを再発行した後にやっておくといいことについてもご紹介しますね。
詳しいサービス内容や最新の情報はセコムの公式サイトをチェック!
SECOM(セコム)のセキュリティカード再発行後にやっておくと安心なこと

SECOM(セコム)のセキュリティカードの再発行が完了した後は、今後同じことが起きないようにするための対策や不正利用がなかったかの確認をしておくことが大切です。
以下の点を見直しておくと安心ですよ。
使用履歴の確認と不正アクセスチェックする
セコムのセキュリティカードを紛失した場合、誰かに拾われて不正に使用されていないかが最も気になるポイントです。
カードの使用履歴を確認する理由には、①不審な時間に解除操作があった場合、第三者による不正アクセスの可能性がある、②誰がいつ操作したかのログを確認することで、紛失前後の動きを把握できるなどが挙げられますよ。
セコムでは多くのプランで操作履歴の確認が可能です。
再発行後は必ずサポートセンターや契約管理者に連絡し、使用ログの確認を依頼しましょう。

特に、再発行前にセコムのセキュリティカードが使われていた履歴があれば、警察への相談も検討してくださいね。
予備カードや共有管理の見直しをする
今回のセキュリティカードの紛失をきっかけに、カードの管理体制を見直すことも重要です。
【見直すべきポイント】
・予備カードの保管場所とアクセス権(誰が持っているか)
・不要なカードの回収(退職者や使っていないカード)
・カードの番号や識別管理がしやすくなっているか
特に法人や家族で複数人が使用する場合、誰がどのカードを使っているかを明確にしておくことで紛失時の特定が容易になります。
紛失防止の工夫と管理方法を確認する
再発行したセコムのセキュリティカードをまた紛失しないように、日常的な管理方法を改善しておきましょう。
【カード紛失防止の工夫例】
◆ ネックストラップや伸縮リールで持ち歩く
◆ 財布やスマホケースなど、常に持ち歩く物と一緒に保管する
◆ カード専用のケースやポーチを用意する
◆ 毎日使う場所(玄関や鍵置き場)に置き場所を決めておく

カードの再発行が完了して一安心…ですが、この機会に予備管理や紛失対策を見直すことで次のトラブルを未然に防ぐようにしましょう!
詳しいサービス内容や最新の情報はセコムの公式サイトをチェック!
よくある質問(FAQ)
SECOM(セコム)のセキュリティカードの紛失や再発行に関して、ユーザーからよく寄せられる疑問についてご紹介します。
実際にトラブルが起きた際に備えて、ぜひ参考にしてください。
Q:カードを拾われて悪用されたらどうなる?
A:セコムのセキュリティカードは登録されたシステムに対してのみ有効であり、拾われただけでは簡単に悪用されることはありません。
しかしカードをかざすだけで警備が解除される仕組みである以上、第三者による不正利用のリスクはゼロではありません。
必ず早急に利用停止手続きを行いましょう。

一度無効化したカードは再利用できないため、早期の連絡が最大の防御策になります。
Q:カードの再発行は本人じゃないとできない?
A:セコムの契約内容や登録情報に基づいて、原則としてカードの再発行手続きは契約者本人、またはあらかじめ登録された管理者のみが行うことができます。
法人契約の場合は担当管理者や責任者が手続きできるケースもあるため、不明な場合はセコムのサポートセンターに問い合わせましょう。
Q:スマホで解除できる方法はある?
A:一部のセコムサービスでは、スマホアプリや一時解除コードによる操作が可能です。
ただし、利用できるかどうかは契約プランやシステムによって異なります。
スマホ解除に対応しているかを確認したい場合は、セコムへ直接お問い合わせください。
▼セキュリティカードの紛失対応をきっかけに、セコムのホームセキュリティの基本的な使い方を改めて確認しておきませんか?
関連記事「セコムホームセキュリティとは?料金や効果的な使い方を徹底解説!」ではセコムを日常生活でどのように使うかをわかりやすく解説しています。初めての方やご家族で共有しておきたい方にもおすすめです。
セコムのセキュリティカードを紛失したら?対処法と再発行の流れ!のまとめ
この記事ではSECOM(セコム)のセキュリティカード紛失時の初期対応や再発行の手続き、一時的な対処方法、また再発行した後にすることなどをご紹介しました。
セコムのセキュリティカードを紛失してしまった場合、まずは身の回りを再確認し、それでも見つからない場合はすぐにセコムに連絡してカードの無効化を依頼しましょう。
その後、カードの再発行手続きに必要な情報を準備し、迅速に申請を行うことで安全性を保つことができます。
また再発行後には操作履歴の確認やカード管理体制の見直し、不正アクセス対策も行っておくと今後の安心につながりますよ。

「万が一」への備えが、毎日の安心につながります。本記事を参考に万が一の際の対処法をあらかじめ確認しておきましょう。
セコムのセキュリティカードを紛失しても落ち着いた対応と事前の知識があれば安心です。
セコムのホームセキュリティの詳しい使い方や導入については無料で資料請求が可能ですよ。
将来の安心のために、今のうちに確認しておきましょう!