防犯グッズの1つでもある”スタンガン”は護身用に持ち歩いて違法にはならないのでしょうか?
スタンガンって実際に持ち歩いて大丈夫なのかしら?危なくないのかな?
スタンガンはあまり馴染みのない防犯グッズですので、しっかりと法律や使用法を確認しておきましょうね!
防犯グッズとしてのスタンガンとは?
テレビドラマや映画の中でスタンガンを使用している場面を見たことがある人もいるかと思いますが、実際に護身用の防犯グッズとして使われるスタンガンとはどんなものなのでしょうか?
防犯対策に使われるスタンガンは、電気ショックを用いて攻撃者を制止するための防犯グッズです。
スタンガンで与える高電圧の電気ショックは一般的に短期間の制止効果を持ち、攻撃者の動きを一時的に停止させることができますよ。
またスタンガンには小型のものから大型のものまで様々な種類がありますが、多くの護身用のスタンガンは手のひらサイズであり、持ち運びや保管が容易です。
実際にスタンガンでストーカーや不審者を追い返すことができるのかしら?
間違って死亡させてしまうこともあるのか心配だわ。
スタンガンの威力はどのくらい?スタンガンで死亡することはあるの?
ではこのスタンガンは通常どのくらいの威力があるのでしょうか?スタンガンで死亡させてしまうような心配はあるのでしょうか?
基本的に日本で販売されているスタンガンの威力は、人体に深刻な影響を与えないように調整されています。
スタンガンの具体的な電圧や威力は製品ごとに異なりますが、日本の法律により一定の基準が設けられており、許容される範囲内で製品が販売されていますよ。
そのため一般的に護身用スタンガンは攻撃者を一時的に制止するためのものであり、致命的な威力を持つものではありません。
スタンガンの使用による気絶や死亡などの重大な影響は、日本国内ではほとんど報告されていませんでしたよ。
ただしスタンガンを使用する際には使用方法や法規制について正確に理解し、慎重に扱うことが重要です!
では次に、スタンガンを護身用として所持したり使用したりすることは違法なのか合法なのか法律についてもご紹介しますね。
スタンガンを護身用に使用することは違法?合法?
スタンガンは犯人に電気ショックを与えることで一時的に動きを制限することができますが、死亡に至るほどの威力はありません。
そんな安全性にも考慮されたスタンガンですが、購入したり所持することは問題ないのでしょうか?
護身用としてのスタンガンの使用は一般的に合法ですが、その所持や使用には注意が必要です。
以下に詳しく解説していきますね。
1.銃刀法について
スタンガンは銃や刃物とは異なるため、銃刀法の規制の対象外です。
そのため、スタンガンは合法的に購入や所持が可能ですよ。
2.軽犯罪法について
ただし、スタンガンの携帯や所持には軽犯罪法の規制が関わってきます。
軽犯罪法では公共の場での不当な恐怖や不安を引き起こす行為が禁止されており、これに違反する可能性があります。
そのため、スタンガンを持ち歩く際には正当な理由が必要であり、慎重に法律を遵守する必要がありますよ。
この「正当な理由」というのも、ただ単に護身用として持っているというのでは通用しない場合が多いので、持ち歩くには十分配慮が必要のようですよ。
3.自治体の規制
さらに一部の自治体では、18歳未満の青少年へのスタンガンの販売や所持を制限する条例が存在する場合があります。
地域によっては、そのような規制に従う必要がありますよ。
まとめると、スタンガンの購入や自宅や店舗に保管しておくことは合法で問題はありません。
しかし、常に護身用として隠して持ち歩くことは「正当な理由」とみなされず違法となる場合があることを知っておきましょう!
スタンガンの正しい使い方を解説!
スタンガンの不正な使用や違法な所持は厳しく取り締まられる可能性があります。
合法性を保つためにはスタンガンの所持と使用に関して関連法律を理解し、法的な制約に従うことが重要です。
そして、ここではそんなスタンガンの正しい使い方についてもご紹介しますね。
1.基本的には威嚇として使う
スタンガンを使用する際、まず相手に対して威嚇としてスタンガンのスパーク(放電光)を見せることが効果的です。
スタンガンは、襲われた時などにスパークを見せて相手が戦意喪失することを目的としています。
2.接触させる
万が一襲われ、相手にスタンガンを使用する場合、スタンガンの電極を相手の体に接触させる必要があります。
ただし相手に対してスタンガンを当てるという発想は間違っており、スタンガンのスパークが発生したところに接触するだけで十分ですよ。
この時、スタンガンは相手のどこの部分に当ててもかまわず、3~5秒程度の接触により相手の動きを制限することができます。
3.危険を回避する
スタンガンは相手を倒すためではなく、危険を回避するためのものです。
スタンガンを使用する際には相手の攻撃を防ぐために適切なタイミングで使用し、その後自己防衛をしっかりと行いましょう。
このようなスタンガンの正しい使い方を守ることで、より効果的な護身用具として活用できますよ!
ではスタンガンのような護身用の防犯グッズはどこで買えるのでしょうか?
スタンガンはどこで買えるの?販売店を紹介!
スタンガンは防犯グッズの1つですが、ドンキなどの身近なお店では販売されていません。
ここではどこでスタンガンが買えるのか購入先についてご紹介しますね。
1.防犯グッズ専門店
防犯グッズや護身用具を取り扱う専門店では、スタンガンも購入することができます。
身近に防犯グッズの専門店があれば店舗での購入も可能ですよ。
2.オンラインショップ
一部の通信販売店やオンラインマーケットプレイスでスタンガンを購入することができます。
Amazonや専門店のウェブサイトなどが選択肢の一つですよ。
スタンガンの価格
スタンガンの価格は種類や機能によって異なりますが、一般的に数千円から数万円程度の価格帯で販売されています。
大型のスタンガンや機能が高度なものは高価格になる傾向がありますよ。
スタンガンを購入する際には使用目的や法律に関する知識を確認し、安全に取り扱えるように注意してくださいね!
▼様々なシーン別の効果的な防犯グッズについては、関連記事「防犯グッズのおすすめは?家や護身用アイテムを徹底紹介!」で詳しく解説しています。
防犯グッズのスタンガンは違法になる?使用上の注意点を解説!のまとめ
この記事では、スタンガンはどんな防犯グッズなのか威力や法律について、スタンガンの正しい使い方やどこで購入できるのかをご紹介しました。
スタンガンは、電気ショックを与えることで一時的に攻撃者の動きを制止することができる女性の護身用にも最適な防犯グッズです。
これまで日本で販売されているスタンガンでの死亡例などはなく、人体に深刻な影響を与えるような威力まではありません。
そしてスタンガンは銃刀法違反とはならないため、購入し保管することは問題ありませんでした。
しかし、軽犯罪法には触れる可能性があるためスタンガンの持ち歩きには注意が必要です。
またスタンガンは基本的には威嚇のために利用することが大切で、正しい使い方についても知っておく必要がありますよ。
スタンガンは防犯グッズ専門店やオンラインショップにて購入が可能ですが、しっかりと利用する目的や必要性を考慮して選ぶことが大切です。
スタンガンは正しく使うととても心強い防犯グッズですよ!