自宅やオフィス、店舗の玄関などにホームセキュリティのアルソック(ALSOK)のシールやステッカーがあると防犯対策がしっかりとされている印象を与えますよね。
しかしアルソックのシールを契約なしで使用することには、法的な問題が伴う可能性があります。

メルカリでアルソックのシールを買って貼ったり、自作して貼ったりするとどんな問題があるのかしら?

知らずにアルソックのシールを無断で使ってしまうと損害賠償を請求される可能性もあります。この記事を参考に利用にはご注意くださいね!
アルソックではどんな防犯対策ができるの?
資料請求は無料なので、気軽にお問い合わせください!
⇩無料の資料請求を申し込む⇩
契約をせずにアルソックのシール(ステッカー)を勝手に貼るのは違法?

アルソックなどの警備会社のシールは契約者に対して貸与されるものであり、無断で使用することは不適切とされています。
そのためアルソックと契約をしていないにもかかわらず勝手にシールを貼る行為は、違反となる可能性があります。
またアルソックなどの警備会社から損害賠償を請求されるリスクも考えられますよ。
ALSOKステッカーについて公式サイトでは以下のような注意があります。
1.契約終了時には返却が必要
2.ステッカーの転売・譲渡・貸与は禁止
3.契約していない施設への貼付禁止
引用:アルソック公式サイトより
アルソックと契約をしていない建物は勝手にアルソックのシールを貼ってはいけないのですが、実際メルカリなどで転売されている様子も見られますが罪にはならないのでしょうか?
アルソックシールをフリマアプリなどで売買する行為についても解説していきますね。
\アルソック公式サイトを見る/
契約をせずにアルソックのシール(ステッカー)をメルカリで買ってもいいの?
時々メルカリなどのフリマアプリでアルソックのシールが出品されていることがありますが、これらを購入して使用することは推奨されません。
先ほどもご紹介したようにALSOKシールの販売や譲渡は警備会社の規約や法律に違反する可能性があり、購入者も違法行為に加担することになります。
実際にネットオークションで偽装ステッカーや正規品のステッカーを販売していた業者が訴えられた事例もありますよ。

アルソックだけでなくセコムのステッカーも同様にメルカリで販売することは禁止されているんですよね。

そして購入してステッカーを利用した人よりも、販売した人の方がより大きな賠償請求がされる可能性がありますよ!
アルソックシールの正規品を転売したり勝手に貼ったりすることは違法ですが、自分で偽物を作ることに関しても解説していきますね。
\アルソック公式サイトを見る/
アルソックのシール(ステッカー)を自作して偽物を貼っておくのは?

アルソックのシール(ステッカー)を自作して偽物を作成・使用することは、商標法違反や著作権法違反に該当する可能性が高く刑事罰の対象となることがあります。
また自作して偽物を作る行為は警備会社から損害賠償を請求されるリスクも伴います。

法律的にも倫理的にも警備会社のステッカーを自作するような行為は避けるべきですよ。
これまでご紹介したようにアルソックのような警備会社のシールを勝手に貼ったり、自作したりすることは法に触れる可能性があります。
しかし、それ以外にもシールだけを貼っていることは防犯上危険があるので詳しく解説していきますね。
\アルソック公式サイトを見る/
そもそも警備会社のシール(ステッカー)だけ貼るのは危険!
玄関や出入口などにアルソックのシール(ステッカー)が貼られていることで一定の防犯効果を期待することはできます。
しかし実際に契約をせずホームセキュリティを導入していない場合は逆効果となってしまう可能性もありますよ。

例えばアルソックのシールのみの防犯対策は経験豊富な犯罪者には見破られる可能性があり、かえってターゲットにされるリスクも考えられます。
なぜアルソックのシールだけでは危険なのか?
空き巣などの犯罪者の中には、アルソックやセコムの警備会社のシールが「本物か偽物かを見分ける手法」を持っている者もいます。
例えば、以下のようなことをチェックされていますよ。
◆ 実際にセンサーや防犯カメラが設置されているか
◆ アルソックが契約者に提供するシールと微妙な違いがないか
◆ 契約者がよく使うシールの位置や貼り方を見て偽物か判断する

このような方法で、シールだけ貼って実際に警備されていないことがバレる可能性があるんですね。
どうすれば危険を避けられるのか?

アルソックなどの警備会社のシールを貼る場合は、実際に防犯対策を施しておくことが重要です。
ご説明したようにアルソックのシールは契約者しか貼付できないため、実際に防犯カメラやセンサーなどのホームセキュリティを導入しています。
ただアルソックなどの警備会社のシールとは違い、一般的に販売されている防犯シールを貼る場合は以下のような防犯対策を組み合わせるとより効果的な防犯が可能になりますよ。
◎ ダミーではなく本物の防犯カメラを設置する
◎ センサーライトを設置する
◎ 窓や玄関に音が出る防犯ブザーも併用する

防犯対策は中途半端にしても意味がないということですね……
では次に、アルソックと契約をしていないけどALSOKステッカーの効果が得られるアイテムについても詳しくご紹介していきます。
\アルソック公式サイトを見る/
契約をしていないけどアルソックのシール(ステッカー)の効果があるアイテム!
アルソックのシールやステッカーを貼るためには実際にアルソックと契約することが必要です。
アルソックのサービスでは月々990円(税込)からというお手頃な料金プランもありますが、契約するのはまだ検討したい……といい場合はおすすめのアイテムがありますよ。
それは「ALSOKロック」という窓の補助錠で、契約をしていなくても防犯効果を発揮する優れた防犯グッズです!
ALSOKロックとは?
・ ALSOKロックは、窓に簡単に取り付けられる補助錠
・粘着シートで貼り付けるだけなので、賃貸でも簡単に取り付け可能
・ALSOKロックは「ALSOK」のロゴが入っているため、防犯シールの代わりにもなる
・実際に窓を補強できるため、シールだけよりも防犯効果が高い
このALSOKロックを使うことで通常の鍵に加えて二重ロックとなり、窃盗犯が侵入するのに時間がかかるため犯行を諦める可能性が高くなります。
さらにALSOKのロゴ入りのため、「警備があるかもしれない」と思わせる心理的効果も期待できますよ。
\ネットで購入できるアルソックロックはこちらから/

ALSOKロックは窓の防犯対策として、シールよりもはるかに実効性が高いため空き巣対策におすすめですよ!
▼アルソックではご自宅の状況に合わせて様々な料金プランからサービスを選択できます。お手頃価格で防犯を強化したいという方は、関連記事「アルソックホームセキュリティとは?効果的な利用法を徹底解説!」もご覧ください。
アルソックのシールを勝手に貼るのは違法?メルカリで買ってもいいの?のまとめ
この記事では契約をせずにアルソックのシールを勝手に貼ることやメルカリなどで売買することの違法性や自作して偽物を貼るリスクと共に、契約せずにアルソックシールの効果が得られるアイテムについてご紹介しました。
アルソックのシール(ステッカー)は実際にアルソックと契約をすることでもらえるシールなので勝手に貼ったり、無断で売買したりすることは禁止されています。
最悪の場合はアルソックから損害賠償を請求されるリスクもあるため、利用する際には注意事項を守るようにしましょう。
またホームセキュリティサービスを導入せずに警備会社のシールを貼っているのは防犯上かえって危険がありますよ。
せめてALSOKロックという、アルソックのロゴが入った補助錠を利用するなど防犯対策をしっかりと行っておきましょう!

防犯を強化したい場合は、やはり信頼できるホームセキュリティサービスを導入するのが一番安心ですね!
\アルソックの防犯対策を見る/
資料請求は無料なので、気軽にお問い合わせください!
⇩無料の資料請求を申し込む⇩