「セコムの解除方法がわからない」「セキュリティカードをかざしても反応しない」「正しく解除できているか不安」そんな方のために、この記事ではセコムのセキュリティカードで警備を解除する方法をわかりやすく解説します。

自宅やオフィスでセコムを利用している方はもちろん、これから導入を検討している方にも役立つ情報なので参考にしてみてください。
セコムのセキュリティに興味があるけど、詳しい内容まではよくわからない…という方へ
資料請求は無料で、自宅やオフィスに合ったプランやサービス内容をじっくり確認できます。
まずはこの記事で解除方法をチェックしながら、気になる方は資料請求から始めてみましょう。
SECOM(セコム)のカード式解除とは?

SECOM(セコム)の警備システムは、高い信頼性と使いやすさから全国のオフィスや住宅で広く利用されています。
そんなセコムではセキュリティカードキーを使った警備のセットや解除を行うこともできます。
ここではカードで解除するためセキュリティカードの仕組みやどのような場所で使用されているのかをご紹介します。
SECOM(セコム)セキュリティカードの仕組み
セコムのセキュリティカードカードは、登録されたICカードをカードリーダーにかざすだけで簡単に警備のセットや解除ができる便利な機能です。
またセコムではICカードやスティックキーなどの種類がありますよ。
このようなセキュリティカードを利用すると鍵を使う必要がなく、セキュリティの強化と操作性の向上を両立できるため、多くの利用者に支持されています。
これらのカードはセコムが提供するホームセキュリティや法人向けの入退室管理システムで使用され、登録されたカードのみで操作が可能です。
使用されている場所の例(オフィス、マンションなど)
セコムのカード式セキュリティはオフィスビルやマンション、商業施設、研究施設など、さまざまな場所で導入されています。
特に入退室管理が重要な施設では個人ごとにカードを発行し、入退室の記録を残すことでセキュリティを強化しています。

セコムのセキュリティカードは自宅よりも職場などで使用することが多いですよ。
では次に、このセコムのセキュリティカードを使って警備解除する方法について解説していきます。
セキュリティ操作の不安をなくすには、まず正しい知識を身につけることが大切です。
セコムでは無料で資料請求が可能なので「もっと詳しく知りたい」「自分に合ったサービスを比較したい」という方は、ぜひ資料を取り寄せてみてください。
カードをかざしてSECOM(セコム)を解除する手順

SECOM(セコム)の警備システムを解除する際は、セキュリティカードをカードリーダーにかざすことで簡単に操作できます。
ただし、正しく解除するためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。
ここではカードリーダーの位置確認から実際のかざし方、解除が成功した際のサインまで手順をわかりやすく解説します。
① カードリーダーの場所を確認
通常、セコムのカードリーダーは利用者がスムーズに操作できるように建物の出入口付近や部屋の内側などアクセスしやすい位置に設置されています。
主な設置場所としては以下のような例が挙げられます。
・玄関ドアの脇
・オフィスの入口横の壁面
・室内セキュリティパネルのそば
・管理室付近のパネルボックス
またカードリーダーには「SECOM」や「CARD」「かざしてください」といった表示がある場合が多く、ICカードの読み取り部分は光るリング状になっていたり、点滅していることもあります。

初めて使う場所では事前にカードリーダーの場所を確認しておくことで、スムーズに解除操作が行えますよ。
② カードのかざし方のポイント(距離・時間)
セコムのセキュリティカードをリーダーにかざすときの正しい使い方を知っておくと、読み取りエラーを防げます。
以下のポイントを押さえて操作しましょう。
▶ 距離は1〜2cm程度がベスト
カードリーダーの読み取り面に近づけるようにし密着させる必要はありませんが、できるだけ近い距離でかざしましょう。
▶ かざす時間は約1秒
セキュリティカードをすぐに離すと読み取れない場合があるため、約1秒程度リーダーの前に留めておくのがコツです。
▶ 財布やケース越しの場合は注意
薄いケースであれば問題ないことが多いですが、金属製ケースや複数のICカードが重なっていると読み取りエラーが発生しやすいです。
できればカードを直接取り出してかざすのがおすすめです。
③ 解除成功のサイン(音・ランプ)
セキュリティカードを正しくかざすと、セコムのシステムが解除されたことを知らせる「サイン」が表示されます。
一般的な解除成功のサインは以下のようなものがあります。
電子音(ピッ)や音声ガイダンス
→「ピッ」という音が1回鳴る、または「警備を解除します」と音声で案内されることがあります。
ランプの点灯・色の変化
→カードリーダーのLEDランプが緑色に点灯したり、点滅から消灯に変わるなど、視覚的なサインもあります。
セキュリティパネルの表示
→警備が解除されると「警備解除中」や「警備OFF」といった表示に変わる場合もあります。
これらのサインを確認することで警備の解除が正常に行われたことを把握でき、誤操作や警報発生のリスクを避けることができます。

機器によって解除後のサインが違うので初めて使用する場面でよく見ておきましょう!
では次に、このような手順に沿ってもうまくセキュリティカードを使って警備解除ができなかった時の対処法についてもご紹介しますね。
詳しい操作ガイドや最新情報をセコム公式サイトで見る
カードでSECOM(セコム)の解除できない時の対処法

SECOM(セコム)のカード式解除は基本的に簡単でスムーズに操作できますが状況によっては「カードをかざしても反応しない」「警報が鳴ってしまった」「カードを持っていない」など、トラブルが起こることもあります。
ここではそんな万が一のときに慌てず対応できるよう、よくあるケース別に対処方法をご紹介します。
反応しない・無反応な場合
カードリーダーにセコムのカードをかざしても反応しない場合、以下の点を順に確認してみましょう。
1.カードの表裏を確認する
一部のカードは向きによって読み取りにくくなることがあります。
カードの表裏を逆にして試してみましょう。
2.カードリーダーとの距離を見直す
カードをかざす距離が遠すぎたりカードを素早く動かしすぎたりすると読み取りに失敗することがあります。
1〜2cm程度の距離で、1秒ほど静止させてみましょう。
3.セキュリティカードの状態をチェックする
カードにひび割れやIC部分の破損があると正常に反応しません。
もしも表面が汚れている場合は、柔らかい布で軽く拭いてから再度試してください。
4.カードリーダーに異常がないか確認する
他の登録済みカードでも同様の反応がない場合は、カードリーダー自体の不具合が考えられます。

それでも反応しない場合は施設の管理者やセコムのサポート窓口に連絡し、点検や一時的な対応を依頼してくださいね。
警報が鳴った場合の対応
誤ってセコムの警備解除に失敗したり操作が遅れた場合、警報が鳴ることがあります。
警報音が鳴ってしまった場合でも、慌てずに以下の手順で対応しましょう。
1.すぐにカードを再度かざして解除を試みる
誤操作による警報であれば再度正しくカードを読み取ることで警備が解除され、警報が停止することがあります。
2.音声ガイダンスに従う
警報が鳴った場合、多くの機種ではガイダンス音声が流れますので案内に従って落ち着いて操作しましょう。
3.セコムからの確認電話に対応する
セコムが異常を感知すると契約者または登録済みの緊急連絡先に連絡が入ります。
本人確認のための応答が必要ですので、連絡可能な状態にしておきましょう。
4.必要に応じてセコムの緊急対処員が駆けつける
状況によっては現場にガードマンが派遣されることもあります。
対応に当たる際は、本人確認書類や利用者IDが必要になる場合があります。

警報が鳴ると焦ってしまいますが、まずは落ち着いて対処してくださいね。
カードを忘れた・紛失した場合
もしもカードを忘れてしまったり、どこかで紛失した場合には無理に解除を試みず、以下のように対応してみてください。
施設の管理者や上司に連絡する
共有スペースや勤務先であればセコムのセキュリティカードを持っていないことを伝え、代替手段(開錠対応など)を依頼しましょう。
セコムのサポートセンターに連絡
セコムのセキュリティカードを紛失した場合は第三者による不正利用を防ぐため、早急にカードを無効化する手続きが必要です。
再発行の手続き
セコムでは本人確認のうえでカードの再発行が可能です。
手続きには契約者情報や身分証明書が必要な場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
※セコムのセキュリティカードの再発行手順や、紛失時のリスク対策については、以下の関連記事もあわせてご覧ください。
詳しい操作ガイドや最新情報をセコム公式サイトで見る
よくある質問(FAQ)
セコムのカード式解除に関して、ユーザーから寄せられるよくある質問とその答えをわかりやすく解説します。
Q. 他の人のカードでも解除できるの?
A.通常、セコムのセキュリティカードは個別に登録された利用者本人のみが使用することを前提としています。そのため、他人のカードを使っての解除は原則としてできません。
ただし、管理者が複数のカードに対して解除権限を設定している場合やあらかじめ許可された家族・同僚のカードであれば解除が可能なケースもあります。例えば、共用オフィスや家庭内で複数人が出入りする場合などが該当します。
※セキュリティ管理上、他人に無断でカードを渡すことや勝手に使用することは避けましょう。万が一の際のログ記録や責任の所在にも関わります。
Q. 夜中に解除する際に音が気になる
A.セコムのシステムは、操作時に電子音や音声メッセージが流れます。
音が気になる場合はセコムのサポートセンターに相談し、音量の調整やミュート設定が可能か確認してください。
▼セコムのカード操作以外にもホームセキュリティ全体や日常的な使い方について知っておくことで、万が一のときも安心です。関連記事「セコムホームセキュリティとは?料金や効果的な使い方を徹底解説!」で詳しく解説しています。
セコムの解除方法は?カードをかざすだけで警備を解除する手順!のまとめ
この記事ではセコムの解除方法がわからない方向けに、解除手順やセキュリティカードのかざし方のコツ、解除成功のサイン、またカードで解除できないときの対処法などをご紹介しました。
セコムのセキュリティカードは正しくかざすことでスムーズに警備を解除できます。
しかしカードが反応しない、警報が鳴る、カードを忘れた・紛失した場合の対応も合わせて知っておくことでトラブル時も落ち着いて行動できますよ。

セコムをより安全・快適に利用するためにも、日ごろから操作方法を確認しておくことが大切ですよ。
セコムの使い方やトラブル時の対応を知っておくことは、日常の安心につながります。
「実際のサービス内容をもっと詳しく知りたい」という方は、無料の資料請求がおすすめです。