自転車を捨てる時は、どんなことに注意が必要なのでしょうか?
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori4.png)
自転車を捨てる時に防犯登録はどうすればいいのかしら?自転車に貼ったシールをはがすだけでも大丈夫なのかしら?
この記事では、自転車を捨てる時に何をすればいいのか確認することや防犯登録の抹消(解除)の仕方、自転車の処分方法について詳しくご紹介していきます。
![](https://www.zubakabu.com/wp-content/uploads/2023/05/警察官2-吹き出し2.png)
自転車を捨てる時に防犯登録が残っているとトラブルに巻き込まれるリスクがあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
\cymaなら購入時に防犯登録が可能/
自転車を捨てる時に確認すること
自転車を処分しようと思った時、自転車をそのまま捨てても大丈夫なのでしょうか?
![](https://www.zubakabu.com/wp-content/uploads/2023/05/注意する警察官 -吹き出し.png)
自転車の防犯登録をしている場合、そのまま捨てるのは注意が必要ですよ!
まずは自転車を捨てる時にどんなことを確認する必要があるのか、注意点を含めてご紹介しますね。
自転車を捨てる際に確認すべき点には、以下が挙げられますよ。
1.自転車の処分方法の選択
まずは不要になった自転車を処分する方法を選びます。
処分の方法には自治体の無料引き取り、粗大ゴミでの回収、不用品回収事業者への依頼などがありますよ。
この時、自転車を廃棄する手順や注意点などを確認することが重要です。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori1-1.png)
もしも自転車を売却や譲渡する場合は、譲渡証明書なども必要となり手続きの内容が増えるので、やり方を事前に確認してくださいね。
2.自転車の防犯登録の抹消
自転車の処分に伴い、防犯登録の抹消(解除)手続きが必要です。
この自転車の防犯登録の抹消の手続きは、以前の所有者情報が残らないようにするために行いますよ。
![](https://www.zubakabu.com/wp-content/uploads/2023/05/注意する警察官 -吹き出し.png)
自転車の防犯登録では個人情報が含まれているので登録を抹消しないで捨ててしまった場合、他人に悪用されると自分の個人情報が照会されトラブルに巻き込まれる可能性がありますよ!
ちなみに自転車の処分方法や防犯登録抹消の手続きは地域によって異なる場合があるため、正確な情報を確認しておきましょう。
では次に、自転車を捨てる時にしておく必要がある防犯登録の抹消についてご紹介していきますね。
自転車を捨てる時の防犯登録の抹消の仕方
![自転車を捨てる時、防犯登録の手続きを解説!](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/09/970ea6fa54a1c4c80c13e6b69abf21c0.png)
自転車を処分する場合は防犯登録を抹消(解除)しておくことが必要でしたが、どのように防犯登録を抹消(解除)するのでしょうか?
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori4.png)
自転車に貼っている防犯登録シールをはがすだけじゃダメなのかしら?
![](https://www.zubakabu.com/wp-content/uploads/2023/05/注意する警察官 -吹き出し.png)
自転車を廃棄する時に防犯登録シールをはがすだけでは個人情報は残ったままなので注意しましょう!
まずは、自転車の防犯登録の抹消(解除)をする方法についてご紹介しますね。
自転車の防犯登録の抹消(解除)ができる場所
まず自転車の防犯登録を抹消(解除)は以下の場所できますよ。
<自転車の防犯登録を抹消できる場所>
・警察署(生活安全課)、交番や駐在所
・自転車防犯登録所(自転車販売店やホームセンターなど)
この時、防犯登録の抹消(解除)は自転車を登録した都道府県で手続きを行う必要があります。
例えば、東京で登録した自転車の防犯登録の抹消は東京で行う必要がありますよ。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori1-1.png)
基本的には上記の場所で防犯登録の抹消ができますが地域によってできる場所が異なる場合があるため、事前に確認しておいてくださいね!
自転車の防犯登録の抹消(解除)する時に必要な持ち物や費用
自転車の防犯登録の抹消(解除)手続きには以下の持ち物が必要ですよ。
<自転車の防犯登録の抹消で必要なもの>
・自転車本体
・身分証明書(免許証など)
・防犯登録カードの控え
※防犯登録カードを失くしてしまってカードがない状態でも、身分や防犯登録番号、車体番号などが登録内容と一致すれば登録の抹消(解除)は可能な場合もあります。
また自転車の防犯登録の抹消(解除)の費用についてですが、抹消の手続きをする場所によって費用がかからない場合と、300~500円前後の費用がかかる場合があるようです。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori1-1.png)
お住まいの地域の中で費用がかからない、または安くできる場所を探してから防犯登録の抹消(解除)をすることをおすすめします。
自転車の防犯登録の期限を確認する方法
自転車を捨てる場合に防犯登録の抹消が必要なのですが、防犯登録には期限があります。
そのため防犯登録の期限切れの場合などは、そのままでも個人情報は自動的に抹消されているので防犯登録を抹消しに行く必要はありません。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori1-1.png)
ちなみに自転車の防犯登録の期限は都道府県によって異なりますよ。
一般的には防犯登録の期限は10年間が多いですが、都道府県によっては異なる期間を設定している場合もあります。
防犯登録の期限を確認するためには、自分が登録した都道府県の防犯登録協会の公式サイトや専用の連絡先を通じて自分の自転車の防犯登録の有効期限を確認することができるようです。
![](https://www.zubakabu.com/wp-content/uploads/2023/05/警察官2-吹き出し2.png)
反対にまだ使っている自転車の防犯登録の期限が切れると、新たに「新規登録」を行う必要があります。防犯登録の期限にも注意しておいてくださいね!
自転車の防犯登録の抹消(解除)を忘れた時
もしも自転車の防犯登録の抹消(解除)を忘れて自転車を捨ててしまった場合などは、登録をした都道府県の自転車防犯協会のサイトや警察の情報を確認しましょう。
防犯登録を抹消(解除)するために必要な手続きや書類、連絡先などが記載されている場合がありますよ。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori3.png)
自転車が確実に廃棄されている場合以外は防犯登録シールには個人情報が含まれているため、防犯登録を忘れていた時も所定の手続きを行い、適切に登録の抹消を試みてくださいね!
ここまでは自転車の防犯登録の抹消(解除)についてご紹介しましたが、実際に自転車を捨てる場合、どんな方法があるのでしょうか?次に自転車の処分方法についてもご紹介しますね。
自転車はどうやって捨てる?処分方法を紹介!
![自転車の処分方法を解説!](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/09/f0f77381b0bf5f5d97b7548631b6b2cc.png)
では次に自転車を捨てる方法についてご紹介していきますね。
使わなくなった自転車を処分する時は、処分したい理由や処分費用、換金の有無などによって処分方法を選びましょう。
<自転車の処分方法>
1.自転車を売却する
2.自転車を粗大ごみとして処分する
3.自転車をごみ処理施設に自分で持ち込む
4.自転車買い替え時に引き取りサービスを利用する
5.不用品回収業者を利用する
それではそれぞれの自転車の処分方法について解説していきますね。
1.自転車を売却する
状態の良い自転車はリサイクルショップなどで売却することができます。
また自分でフリマアプリやネットを利用して売却する方法もありますよ。
このように自転車の状態が良ければ、不要な自転車を他の人に譲ることができます。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori1-1.png)
自転車を売却する場合は、自転車の防犯登録の抹消(解除)と譲渡証明書などの用意もしておきましょう!
2.自転車を粗大ごみとして処分する
一部の地域では自転車の廃棄を市町村の粗大ごみ回収に依頼できます。
粗大ごみの回収では手数料として数百円かかりますが、手間などを考えるとお手頃かと思います。
3.自転車をごみ処理施設に自分で持ち込む
一部の地域ではごみ処理施設に自分で自転車を持ち込んで処分することもできます。
ただ持ち込みできない地域もあるため、持ち込み可能かどうか事前に確認することが必要です。
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori4.png)
手数料がかからなかったり、格安でできる場合がありますが、持ち込むという手間がかかるので注意が必要です。
4.自転車買い替え時に引き取りサービスを利用する。
一部の店舗では自転車を買い替える際に、古い自転車を引き取ってくれるサービスがありますよ。
自転車を購入する店舗やメーカーによって提供される引き取りサービスを利用することで、不要な自転車を手軽に処分できます。
5.不用品回収業者を利用する
自転車の処分だけでなく、その他の不用品も回収して欲しい場合は不用品回収業者を利用するのも1つです。
デメリットとしては費用が高額になってしまいますが、自分で持ち込んだり・運ぶという手間がなく、対応も早いというメリットがありますよ。
家の片付けなどで自転車以外の不用品を一緒に処分したい時などに利用するといいでしょう。
![](https://www.zubakabu.com/wp-content/uploads/2023/05/警察官 吹き出し.png)
自転車の処分方法は様々ありますが、事前に防犯登録を抹消することをお忘れなく!
▼ネット通販で自転車を購入した場合の必要な防犯登録の流れについては、関連記事「ネット通販で買った自転車の防犯登録はどうするの?登録できるサイトも紹介!」で詳しく解説しています。
自転車を捨てる時の防犯登録はどうする?必要な手続きを徹底解説!のまとめ
この記事では、自転車を捨てる時に何をすればいいのか確認することや防犯登録の抹消(解除)の仕方、自転車の処分方法について詳しくご紹介しました。
自転車を捨てる際に確認すべき点はとしては、自転車の処分方法の選択や自転車の防犯登録の抹消(解除)などがありましたよ。
自転車を捨てる時には、自転車の防犯登録の抹消(解除)が必要になり、手続きができる場所は登録した都道府県の警察署や交番・駐在所、自転車防犯登録所(自転車販売店やホームセンターなど)があります。
ただ防犯登録には期限があるので、期限切れの場合はそのままにしていても個人情報は抹消されるため手続きは必要ありませんでした。
また自転車の処分方法としては、以下の方法がありました。
<自転車の処分方法>
1.自転車を売却する
2.自転車を粗大ごみとして処分する
3.自転車をごみ処理施設に自分で持ち込む
4.自転車買い替え時に引き取りサービスを利用する。
5.不用品回収業者を利用する
![カオリ](https://xharu2022.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/kaori3.png)
特に自転車を売ったり、人に譲る場合は、防犯登録を抹消しておくことは重要です!
処分する場合も、自分の情報が悪用されないように防犯登録の抹消のことを意識しておきましょうね!
\cymaなら購入時に防犯登録が可能/